毎年恒例の岡山城月見櫓公開へ行ってきました。
|
岡山城月見櫓 |
池田忠雄により造営されたものです。建物の様式的見地、切り込みは矧ぎと、打ち込み矧ぎ、鑿整形を多用する櫓代石垣の特徴、そして発掘調査の成果と合わせ、寛永年間初頭に造営されたと考えられています。
|
第一階層の内部 |
層塔型の櫓です。中に入ると意外に広いことに気がつきます。
|
石落としから真下を見る |
石落としから真下を見てみました。きちんと石垣を見渡すことができます。
|
第2層の内部 |
第2層の内部です。障子窓の外側には手すりのついた縁側が設けられています。柱は側柱のみで、居住性は良いと言えます。
|
武者隠し |
大人でも優に三人は入れる広めの武者隠し。明かり取りの小窓がついてます。
|
第2層の天井板 |
第2層の天井板です。節はほとんど見られない良材を用いています。格式の高さがうかがえます。
|
第2層から本丸中の段を見る |
第2層から見渡した本丸中の段です。この広大な敷地に政庁(表御殿)が建っていました。月見櫓の造営に合わせて、造成土を盛って本丸を拡張したことが、岡山市教育委員会による発掘調査の成果から判明しています。
|
笠石 |
岡山城では月見櫓の周囲にしかない、笠石と呼ばれる石製の銃眼です。銃口を下方向に向けることは難しく、狭間としては機能し得ません。一種の痕跡器官と呼ぶべきものでしょう。
岡山城には11棟もの三重櫓が立ち並んでいたのですが、現存するのはこの一棟のみです。岡山城の普請は宇喜多直家に始まり、池田忠雄に至るまで約半世紀の長きにわたってなされました。その完成期を象徴する櫓と言えるでしょう。
また来年の公開にも、ぜひ足を運びたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿